女児7人が機転、踏切で立ち往生の高齢女性救う
女児7人が機転、踏切で立ち往生の高齢女性救う
中央線の踏切で動けなくなっていた電動のシニアカーに乗った高齢者を救助したとして、山梨県笛吹市立春日居小(笛吹市春日居町桑戸)の女子児童7人に18日、JR東日本八王子支社から感謝状が贈られた。
同支社によると、7人は下校中の11月18日午後4時5分頃、同市春日居町熊野堂の中央線・熊野権現踏切で、シニアカーに乗った高齢の女性が動けなくなっているのを発見。踏切は警報機が鳴って遮断機が閉まっていたため、4年女児が踏切に設置されていた緊急停止ボタンを押し、残りの6人は近くにいた大人に助けを求め、遮断機を上げて女性を踏切の外に出した。
当時、踏切から約1キロ東側にある春日居町駅には下り普通電車が停車中。緊急停止ボタンが押されたため、運転手に通信指令室から連絡が入り、電車は徐行しながら踏切近くまで走行し、女性が救助されていることを確認したという。
同校でこの日行われた贈呈式では、甲府駅の八代善一郎駅長が7人に「勇気ある行動とチームワークのおかげで事故を未然に防ぐことができました」と一人ひとりに感謝状と記念品を手渡した。
第一発見者の別の4年女児は「線路でおばあさんが動けなくなっているのを見つけて『助けなきゃ』と思って走った。おばあさんから『助けてくれてありがとう』と何度もお礼を言われたのがうれしかった」と話していた。
同支社によると、今年4月~11月に県内で発生した踏切内での立ち往生は8件。同支社は「警報機が鳴ったら横断を控え、緊急時には停止ボタンを」と呼びかけている。
(2013年12月19日15時30分 読売新聞)
素晴らしい判断と、行動でした。
困っている人がいたら、助ける。
とても大事なことだと思います。
中央線の踏切で動けなくなっていた電動のシニアカーに乗った高齢者を救助したとして、山梨県笛吹市立春日居小(笛吹市春日居町桑戸)の女子児童7人に18日、JR東日本八王子支社から感謝状が贈られた。
同支社によると、7人は下校中の11月18日午後4時5分頃、同市春日居町熊野堂の中央線・熊野権現踏切で、シニアカーに乗った高齢の女性が動けなくなっているのを発見。踏切は警報機が鳴って遮断機が閉まっていたため、4年女児が踏切に設置されていた緊急停止ボタンを押し、残りの6人は近くにいた大人に助けを求め、遮断機を上げて女性を踏切の外に出した。
当時、踏切から約1キロ東側にある春日居町駅には下り普通電車が停車中。緊急停止ボタンが押されたため、運転手に通信指令室から連絡が入り、電車は徐行しながら踏切近くまで走行し、女性が救助されていることを確認したという。
同校でこの日行われた贈呈式では、甲府駅の八代善一郎駅長が7人に「勇気ある行動とチームワークのおかげで事故を未然に防ぐことができました」と一人ひとりに感謝状と記念品を手渡した。
第一発見者の別の4年女児は「線路でおばあさんが動けなくなっているのを見つけて『助けなきゃ』と思って走った。おばあさんから『助けてくれてありがとう』と何度もお礼を言われたのがうれしかった」と話していた。
同支社によると、今年4月~11月に県内で発生した踏切内での立ち往生は8件。同支社は「警報機が鳴ったら横断を控え、緊急時には停止ボタンを」と呼びかけている。
(2013年12月19日15時30分 読売新聞)
素晴らしい判断と、行動でした。
困っている人がいたら、助ける。
とても大事なことだと思います。
- 関連記事
-
- 今年もまた・・ (2013/12/25)
- 今日のなんとなく画像 (2013/12/25)
- 「誰が言ったか」より「何を言ったか」を重視すべき、という甘え (2013/12/25)
- 自分の頭で考えること、そして勇気を持つこと。 (2013/12/23)
- 今日は、今シーズン始めてスキー場へ。 (2013/12/22)
- なぜリベラルは嫌われるのか (2013/12/21)
- いざソチへ 東北発「低温時に効果」 (2013/12/21)
- 女児7人が機転、踏切で立ち往生の高齢女性救う (2013/12/19)
- 知的でも、弱く、消極的な社会の流れ (2013/12/17)
- 適菜収「本はたくさん読むな」 (2013/12/14)
- 宝台樹スキー場「仮装DE滑走でSHOW」 (2013/12/14)
- 「日本一高い」スタバ、18日オープン 長野・志賀高原 (2013/12/13)
- 黒田玲子「身をもって示した努力の大切さ」 (2013/12/12)
- 『アルペン×フリースタイル=最速上達』キャンプ (2013/12/09)
- チューンナップファクトリーT.C.S. 菅平に移転 (2013/12/09)