スノークイーン4代目決まる
スノークイーン4代目決まる
2014年10月16日11時05分 朝日新聞

スノークイーン・オブ・ぐんまに決まった、左から大谷曜さん、渡辺伶実さん、長尾真由子さん=県庁
県内スキー場のPR役を担う「スノークイーン・オブ・ぐんま」の4代目に3人の女性が選ばれ、県スキー場経営者協会が15日、発表した。2年間の任期中、スキー客が増えるように県内外への発信に携わる。
3人は、千代田町のスノーボードショップ店員、大谷曜(ひかり)さん(24)▽前橋市の大学4年、渡辺伶実(れ・みい)さん(21)▽桐生市出身で東京都千代田区の会社員、長尾真由子さん(28)。協会加盟の各スキー場や、東京や神奈川でのイベントなどに登場するという。協会は「スキー人口の減少で厳しい中、魅力を売り込んでいきたい」と期待する。
大谷さんは「圏央道ができてアクセス良好」、渡辺さんは「キッズパークが充実してお子様も安心して遊べる」、長尾さんは「林間コースで自然にたわむれるのもおすすめ」と15日に訪れた県庁でアピールした。
県と協会によると、この冬は24施設が営業予定。11月22日の丸沼高原スキー場(片品村)、鹿沢スノーエリア(嬬恋村)のオープンからシーズンが始まる。
がんばってください。
2014年10月16日11時05分 朝日新聞

スノークイーン・オブ・ぐんまに決まった、左から大谷曜さん、渡辺伶実さん、長尾真由子さん=県庁
県内スキー場のPR役を担う「スノークイーン・オブ・ぐんま」の4代目に3人の女性が選ばれ、県スキー場経営者協会が15日、発表した。2年間の任期中、スキー客が増えるように県内外への発信に携わる。
3人は、千代田町のスノーボードショップ店員、大谷曜(ひかり)さん(24)▽前橋市の大学4年、渡辺伶実(れ・みい)さん(21)▽桐生市出身で東京都千代田区の会社員、長尾真由子さん(28)。協会加盟の各スキー場や、東京や神奈川でのイベントなどに登場するという。協会は「スキー人口の減少で厳しい中、魅力を売り込んでいきたい」と期待する。
大谷さんは「圏央道ができてアクセス良好」、渡辺さんは「キッズパークが充実してお子様も安心して遊べる」、長尾さんは「林間コースで自然にたわむれるのもおすすめ」と15日に訪れた県庁でアピールした。
県と協会によると、この冬は24施設が営業予定。11月22日の丸沼高原スキー場(片品村)、鹿沢スノーエリア(嬬恋村)のオープンからシーズンが始まる。
がんばってください。
スポンサーサイト
「パルコール嬬恋スキーリゾート」経営企業が負債27億円で倒産
「パルコール嬬恋スキーリゾート」経営企業が負債27億円で倒産
帝国データバンク 4月1日(火)9時26分配信
パルコール嬬恋(株)(TDB企業コード220348649、資本金1000万円、群馬県吾妻郡嬬恋村大笹1832-1、代表伊藤明夫氏、従業員25名)は、3月31日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。
申請代理人は野間昭男弁護士(東京都千代田区内幸町2-1-4、電話03-3500-2742)ほか2名。
当社は、1988年(昭和63年)3月に設立された第三セクターが前身。同法人がバブル崩壊で計画通りの業績推移とはならず、大幅な債務超過に陥っていたため、第2会社として別会社の出資を得て事業を承継し、2005年(平成17年)3月に設立されたリゾートホテル、スキー場、ゴルフ場の経営業者。ホテル部門の「パルコール嬬恋リゾートホテル」(135室)は「パルコール嬬恋スキーリゾート」と直結しており、冬場はスキー客で、夏場は散策客やトレッキング客を顧客としていた。ゴルフ場は上信越自動車道・碓氷軽井沢インターから45キロに立地するリゾートコースの「パルコール嬬恋ゴルフコース」(18H)で、いずれも主に首都圏からの個人・ツアー客を中心とし、2007年3月期には年収入高約11億4000万円をあげていた。
しかし、長年のスキー離れなどの影響からスキー客が減少傾向で推移していたほか、リーマン・ショックなどの影響による消費低迷や競合激化でゴルフ場収入も頭打ちとなり、2013年3月期は年収入高約7億2800万円に落ち込んでいた。損益面も収入高減少で営業損益から赤字となっていたことに加え、前身会社から継承した金融機関からの借入金や親会社からの借入金が重荷となっていたことから赤字計上が慢性化し、債務超過に転落していた。こうしたなか、自力再建を断念し民事再生法による再建を目指すこととなった。
申請時の負債は約27億円。
最終更新:4月1日(火)14時32分帝国データバンク
帝国データバンク 4月1日(火)9時26分配信
パルコール嬬恋(株)(TDB企業コード220348649、資本金1000万円、群馬県吾妻郡嬬恋村大笹1832-1、代表伊藤明夫氏、従業員25名)は、3月31日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。
申請代理人は野間昭男弁護士(東京都千代田区内幸町2-1-4、電話03-3500-2742)ほか2名。
当社は、1988年(昭和63年)3月に設立された第三セクターが前身。同法人がバブル崩壊で計画通りの業績推移とはならず、大幅な債務超過に陥っていたため、第2会社として別会社の出資を得て事業を承継し、2005年(平成17年)3月に設立されたリゾートホテル、スキー場、ゴルフ場の経営業者。ホテル部門の「パルコール嬬恋リゾートホテル」(135室)は「パルコール嬬恋スキーリゾート」と直結しており、冬場はスキー客で、夏場は散策客やトレッキング客を顧客としていた。ゴルフ場は上信越自動車道・碓氷軽井沢インターから45キロに立地するリゾートコースの「パルコール嬬恋ゴルフコース」(18H)で、いずれも主に首都圏からの個人・ツアー客を中心とし、2007年3月期には年収入高約11億4000万円をあげていた。
しかし、長年のスキー離れなどの影響からスキー客が減少傾向で推移していたほか、リーマン・ショックなどの影響による消費低迷や競合激化でゴルフ場収入も頭打ちとなり、2013年3月期は年収入高約7億2800万円に落ち込んでいた。損益面も収入高減少で営業損益から赤字となっていたことに加え、前身会社から継承した金融機関からの借入金や親会社からの借入金が重荷となっていたことから赤字計上が慢性化し、債務超過に転落していた。こうしたなか、自力再建を断念し民事再生法による再建を目指すこととなった。
申請時の負債は約27億円。
最終更新:4月1日(火)14時32分帝国データバンク
日本のスキー場改革へ マックアース、フランス企業と業務提携
日本のスキー場改革へ マックアース、フランス企業と業務提携
以下は、THE PAGEからの引用です。
原文は、こちら。
日本国内で27のスキー場を経営する株式会社マックアース(代表取締役CEO一ノ本達己)と、世界最大のスノーリゾート運営会社あるフランスのカンパニーデザルブ(以下CDA)が資本・業務提携を締結したことが3月25日、東京都内で発表された。CDAはスキー運営のスペシャリストを作ることを目的に1989年、設立された。アルプス地方を中心にラ・プラーニュ、ティーニュ、メリベル、レ・ザルクなど11の高級スノーリゾートを有する世界最大のスノーリゾート運営会社で、グループスキー場間で集中購買のシステムや安全管理の内製化などを確立している。先のソチ五輪の設計、オペレーションも担当するなど、マックアースが手本とする企業だ。
マックアースは、兵庫県のスキー場に隣接する食堂からスタート。代表取締役の一ノ本氏が幼いころから憧れていたスキー場経営に参入したのは2008年。それから6年間でその数を27にまで増やし、現在は、ホテル、野外教育、グリーンリゾート、ゴルフリゾートなどマウンテンリゾートを中心に事業展開している。
1980年代から1990年代のスキーブーム時代と変わらない高コスト体質や、スキー人口の減少から経営難に陥ったスキー場を、次々と再生させている。数多く手がけることで各スキー場の“強み”を見出し、補完しあい、ノウハウの結集と情報の共有をすることで、ここまで躍進してきた。
マックアースはスノーリゾートが、市場としての伸び代がまだまだあると考え、また日本のスノーリゾート界の現状を打破すべく、2012年からCDAにラブコールを送り続け、この度、締結にこぎつけた。
以下略、続きは、リンク先からご覧ください。
テレビ東京WBSのニュース動画は、こちら。
以下は、THE PAGEからの引用です。
原文は、こちら。
日本国内で27のスキー場を経営する株式会社マックアース(代表取締役CEO一ノ本達己)と、世界最大のスノーリゾート運営会社あるフランスのカンパニーデザルブ(以下CDA)が資本・業務提携を締結したことが3月25日、東京都内で発表された。CDAはスキー運営のスペシャリストを作ることを目的に1989年、設立された。アルプス地方を中心にラ・プラーニュ、ティーニュ、メリベル、レ・ザルクなど11の高級スノーリゾートを有する世界最大のスノーリゾート運営会社で、グループスキー場間で集中購買のシステムや安全管理の内製化などを確立している。先のソチ五輪の設計、オペレーションも担当するなど、マックアースが手本とする企業だ。
マックアースは、兵庫県のスキー場に隣接する食堂からスタート。代表取締役の一ノ本氏が幼いころから憧れていたスキー場経営に参入したのは2008年。それから6年間でその数を27にまで増やし、現在は、ホテル、野外教育、グリーンリゾート、ゴルフリゾートなどマウンテンリゾートを中心に事業展開している。
1980年代から1990年代のスキーブーム時代と変わらない高コスト体質や、スキー人口の減少から経営難に陥ったスキー場を、次々と再生させている。数多く手がけることで各スキー場の“強み”を見出し、補完しあい、ノウハウの結集と情報の共有をすることで、ここまで躍進してきた。
マックアースはスノーリゾートが、市場としての伸び代がまだまだあると考え、また日本のスノーリゾート界の現状を打破すべく、2012年からCDAにラブコールを送り続け、この度、締結にこぎつけた。
以下略、続きは、リンク先からご覧ください。
テレビ東京WBSのニュース動画は、こちら。
志賀高原スキー場に警告=リフト料金でカルテル―公取委
志賀高原スキー場に警告=リフト料金でカルテル―公取委
2014.02.19 16:39 記者 : 時事通信社 カテゴリー : 政治・経済・社会 タグ : 時事通信社
全国最大規模の19スキー場がある長野県・志賀高原で、リフトを運営する会社が加盟する「志賀高原索道協会」(同県山ノ内町)が、加盟社のリフト券発行や料金をめぐりカルテルを結んでいたとして、公正取引委員会は19日、独禁法違反(事業者団体による競争制限)で協会に警告した。
協会には、志賀高原の19スキー場でリフトやゴンドラ計52基を運営する6社が加盟。公取委は、利用客が減少する中、価格競争を避けて利益を確保する狙いがあったとみて、再発防止を求めた。
リフト券には、全社のリフトを利用できる「共通券」のほか、各社のエリア内限定の「自社券」がある。
公取委によると、協会は遅くとも2003年12月ごろから、規約を作り、自社券を発行する場合は協会の許可制にした上で、一部の料金なども決定。共通券が大人一日4800円なのに対し、自社券は同2000〜3000円だが、宿泊とセットで販売するよう制限していたこともあった。
[時事通信社]
2014.02.19 16:39 記者 : 時事通信社 カテゴリー : 政治・経済・社会 タグ : 時事通信社
全国最大規模の19スキー場がある長野県・志賀高原で、リフトを運営する会社が加盟する「志賀高原索道協会」(同県山ノ内町)が、加盟社のリフト券発行や料金をめぐりカルテルを結んでいたとして、公正取引委員会は19日、独禁法違反(事業者団体による競争制限)で協会に警告した。
協会には、志賀高原の19スキー場でリフトやゴンドラ計52基を運営する6社が加盟。公取委は、利用客が減少する中、価格競争を避けて利益を確保する狙いがあったとみて、再発防止を求めた。
リフト券には、全社のリフトを利用できる「共通券」のほか、各社のエリア内限定の「自社券」がある。
公取委によると、協会は遅くとも2003年12月ごろから、規約を作り、自社券を発行する場合は協会の許可制にした上で、一部の料金なども決定。共通券が大人一日4800円なのに対し、自社券は同2000〜3000円だが、宿泊とセットで販売するよう制限していたこともあった。
[時事通信社]
今年の「JR SKI SKI」が斜め上を超えてる件 どうしてこうなった
今年の「JR SKI SKI」が斜め上を超えてる件 どうしてこうなった
JR東日本のスキー旅行キャンペーン「SKI SKI」。ウインタースポーツを楽しむ若者を描いたリア充感あふれる広告が特徴ですが、今年はなんだか様子が違います。
11月21日にオープンした「JR SKI SKI 2013」のサイトには、雪原をバックにどーんとピエロの写真が。スキーとピエロの関係がよく分からない上に怖い!

ピエロはバンド「SEKAI NO OWARI」のDJ LOVEさんという説が
去年は本田翼さんを起用したオシャレな広告だったのに一体何が……。ネットでも「意味が分からない」「怖すぎ」「去年とのギャップがすごい」との声が。

今年のキャッチコピーは「ぜんぶ雪のせいだ」。なるほど、雪のせいなら仕方がないのかもしれません。
ねとらぼより転載
ステマ?
JR東日本のスキー旅行キャンペーン「SKI SKI」。ウインタースポーツを楽しむ若者を描いたリア充感あふれる広告が特徴ですが、今年はなんだか様子が違います。
11月21日にオープンした「JR SKI SKI 2013」のサイトには、雪原をバックにどーんとピエロの写真が。スキーとピエロの関係がよく分からない上に怖い!

ピエロはバンド「SEKAI NO OWARI」のDJ LOVEさんという説が
去年は本田翼さんを起用したオシャレな広告だったのに一体何が……。ネットでも「意味が分からない」「怖すぎ」「去年とのギャップがすごい」との声が。

今年のキャッチコピーは「ぜんぶ雪のせいだ」。なるほど、雪のせいなら仕方がないのかもしれません。
ねとらぼより転載
ステマ?
神立高原スキー場 今シーズンの営業を断念
神立高原スキー場 今シーズンの営業を断念
神立高原スキー場
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
このたびは、神立高原スキー場営業再開の件でご案内が遅れた事に対し、ご迷惑・ご心配をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
弊社では、今春に起きた前会社の破産申請を受けて、神立高原スキー場の営業権を取得し再開に向けて鋭意努力をしてまいりましたが、今シーズンの営業に対して、ゲレンデ部分の土地所有者様のご同意、ご納得を得られず、やむなく今シーズンの営業を断念せざるを得ないという結果になりました。
弊社としましては、来シーズンの営業再開に向けて鋭意努力していく所存であります。運営事務所も神立高原スキー場内に設け、来シーズンのリニューアルに向け準備を進めていきます。
どうか今後とも変わらぬご愛顧 ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
湯沢町議会「兵庫の会社と契約」否決…神立高原スキー場
湯沢町議会は19日、運営会社が破産した湯沢町の神立高原スキー場の継承を目指す「マックアース」(兵庫県養父市)と町有地の賃貸借契約を締結する議案を反対多数で否決した。同社は12月21日の営業開始を目指していたが、今季の営業は厳しい情勢となった。
提案された契約は、今季から2か年、スキー場の町有地95万7098平方メートルを年額約835万円で貸し付けるもの。この日の臨時会には11人が出席。採決の結果、賛成反対が5対5の同数となり、南雲正議長が反対に回り、否決された。
マックアースは、リフトやレストハウスなどの施設所有権を取得しようと5月に新潟地裁長岡支部に競売を申し立てたが、「入札は早くても来春以降」と連絡があり、断念。昨季までの運営会社の破産管財人から営業権の譲渡を受け、不動産未登記のまま、今季営業を目指してきた。これに対し、議会側は「固定資産税収入につながらない」などと所有権移転を求めていた。
マックアースの一ノ本達己社長は「非常に残念だが、結果を真摯(しんし)に受け止め、内部で協議しながら今後の対応を決めたい」とのコメントを出した。同社によると、今季営業に向けて進めてきた施設の修繕、維持管理は規模を縮小して継続する。営業権も手放さず、現地事務所も撤退しないとしている。
(2013年11月20日 読売新聞)
神立高原スキー場
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
このたびは、神立高原スキー場営業再開の件でご案内が遅れた事に対し、ご迷惑・ご心配をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
弊社では、今春に起きた前会社の破産申請を受けて、神立高原スキー場の営業権を取得し再開に向けて鋭意努力をしてまいりましたが、今シーズンの営業に対して、ゲレンデ部分の土地所有者様のご同意、ご納得を得られず、やむなく今シーズンの営業を断念せざるを得ないという結果になりました。
弊社としましては、来シーズンの営業再開に向けて鋭意努力していく所存であります。運営事務所も神立高原スキー場内に設け、来シーズンのリニューアルに向け準備を進めていきます。
どうか今後とも変わらぬご愛顧 ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
湯沢町議会「兵庫の会社と契約」否決…神立高原スキー場
湯沢町議会は19日、運営会社が破産した湯沢町の神立高原スキー場の継承を目指す「マックアース」(兵庫県養父市)と町有地の賃貸借契約を締結する議案を反対多数で否決した。同社は12月21日の営業開始を目指していたが、今季の営業は厳しい情勢となった。
提案された契約は、今季から2か年、スキー場の町有地95万7098平方メートルを年額約835万円で貸し付けるもの。この日の臨時会には11人が出席。採決の結果、賛成反対が5対5の同数となり、南雲正議長が反対に回り、否決された。
マックアースは、リフトやレストハウスなどの施設所有権を取得しようと5月に新潟地裁長岡支部に競売を申し立てたが、「入札は早くても来春以降」と連絡があり、断念。昨季までの運営会社の破産管財人から営業権の譲渡を受け、不動産未登記のまま、今季営業を目指してきた。これに対し、議会側は「固定資産税収入につながらない」などと所有権移転を求めていた。
マックアースの一ノ本達己社長は「非常に残念だが、結果を真摯(しんし)に受け止め、内部で協議しながら今後の対応を決めたい」とのコメントを出した。同社によると、今季営業に向けて進めてきた施設の修繕、維持管理は規模を縮小して継続する。営業権も手放さず、現地事務所も撤退しないとしている。
(2013年11月20日 読売新聞)
実は仲が悪いです。
サエラスキーリゾート尾瀬 今シーズン営業中止
サエラスキーリゾート尾瀬 今シーズン営業中止
しばらく前から話はありましたが、正式発表になったようです。
メインのコースは、初心者が練習するには、丁度良かったのですが、残念ですね。
去年からは、山頂へ行くリフトも止まり、1コース、1リフトだったようです。

追記:
片品のサエラ 今季のスキー場営業休止
更新日時:2013年11月19日(火) AM 11:00 上毛新聞
片品村でゴルフ場とスキー場、ホテルを運営するさくらリゾート(同村東小川、岩本知社長)が、スキー場のサエラスキーリゾート尾瀬の今シーズンの営業を休止することが18日分かった。入り込み客の減少で、収益改善の見通しが立たないため。岩本社長は「状況を見極め、来シーズン以降に設備、料金を見直してリニューアルオープンしたい」としている。
スキー場に併設するホテル(26室)とコテージ(7棟)は営業する。リフトは稼働させないものの、ゴルフ場をクロスカントリースキーやスノーシューのコースとして活用するほか、スキー場駐車場をスノーモービルのコースにして冬季の利用者を呼び込む。
しばらく前から話はありましたが、正式発表になったようです。
メインのコースは、初心者が練習するには、丁度良かったのですが、残念ですね。
去年からは、山頂へ行くリフトも止まり、1コース、1リフトだったようです。

追記:
片品のサエラ 今季のスキー場営業休止
更新日時:2013年11月19日(火) AM 11:00 上毛新聞
片品村でゴルフ場とスキー場、ホテルを運営するさくらリゾート(同村東小川、岩本知社長)が、スキー場のサエラスキーリゾート尾瀬の今シーズンの営業を休止することが18日分かった。入り込み客の減少で、収益改善の見通しが立たないため。岩本社長は「状況を見極め、来シーズン以降に設備、料金を見直してリニューアルオープンしたい」としている。
スキー場に併設するホテル(26室)とコテージ(7棟)は営業する。リフトは稼働させないものの、ゴルフ場をクロスカントリースキーやスノーシューのコースとして活用するほか、スキー場駐車場をスノーモービルのコースにして冬季の利用者を呼び込む。
スキー場 誘客大作戦
スキー場 誘客大作戦
冬本番を前に、県内では丸沼高原スキー場(片品村)、鹿沢スノーエリア(嬬恋村)が23日にオープンする。下降の一途だった県内のスキー客は、昨季まで2年連続増と改善の兆しが見えている。各施設はこの機に乗じようと、新施設やサービスを相次いで打ち出し、誘客を図っている。
県内スキー場の客数は、1993年シーズンの約532万人をピークに減少。2011年には200万人を割り込んだが、12年は204万人、13年は209万人と持ち直した。関係者は、子どもや家族向けのサービスやアトラクションなど、「滑り」以外の面での充実が後押ししたとみている。
県内でスキー場3か所を運営する「武尊山観光開発」(前橋市)は今季、片品村のゲレンデで雪遊びを楽しめる「キッズパーク」を拡張。人気の高まりを受けたもので、3割広い2400平方メートルを確保した。別のスキー場には、タイヤ型のビニール製ソリで雪上を滑る「スノーチュービング」のコーナーを新設した。遠藤一誠社長は、「レストランでは子ども向けメニューも充実させる。知恵を絞り、昨季以上の誘客を目指す」と話す。
ノルン水上スキー場(みなかみ町)は、屋外で調理を楽しむ「雪上バーベキュー」を導入済み。担当者は、「雪景色を見ながら食べる新鮮な試みに、『雰囲気がいい』と評判も上々」と説明する。新たに、布製の円盤を使うドッジボール「ドッヂビー」を雪上で行う企画を実施予定という。
◆利便性が向上
交通面では、22日に予定される「国道120号椎坂バイパス」(沼田市)のトンネル開通が追い風になりそうだ。周辺はカーブが連続し、スキー場を複数抱える片品村への交通の便が悪くなる要因となっていた。
県道路整備課によると、トンネル開通で35か所あったカーブが4か所に減少。関係者は「通過時間が15分ほど短縮され、足を運びやすくなる」と歓迎する。
県スキー場経営者協会は19日、東京・銀座のぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家(ち)」でPRイベントを行う。加盟するスキー場20か所を網羅した「ぐんまスノーエリアガイド」を配布するなど、県内スキー場の魅力を積極的に売り込む予定だ。
(2013年11月16日 読売新聞)
時間短縮効果というよりは、凍った上り坂でタイヤがスリップして上がれなくなる、下りで制動が効かなくなり、雪の壁にぶつかる、という可能性が、大きく減ったことが、売りだと思います。
片品の人は、雪道に慣れすぎていて、分からないかもしれませんが。
険しい凍った峠を越えなくてすむようになった点を首都圏の方にアピールした方が良いと思います。
冬本番を前に、県内では丸沼高原スキー場(片品村)、鹿沢スノーエリア(嬬恋村)が23日にオープンする。下降の一途だった県内のスキー客は、昨季まで2年連続増と改善の兆しが見えている。各施設はこの機に乗じようと、新施設やサービスを相次いで打ち出し、誘客を図っている。
県内スキー場の客数は、1993年シーズンの約532万人をピークに減少。2011年には200万人を割り込んだが、12年は204万人、13年は209万人と持ち直した。関係者は、子どもや家族向けのサービスやアトラクションなど、「滑り」以外の面での充実が後押ししたとみている。
県内でスキー場3か所を運営する「武尊山観光開発」(前橋市)は今季、片品村のゲレンデで雪遊びを楽しめる「キッズパーク」を拡張。人気の高まりを受けたもので、3割広い2400平方メートルを確保した。別のスキー場には、タイヤ型のビニール製ソリで雪上を滑る「スノーチュービング」のコーナーを新設した。遠藤一誠社長は、「レストランでは子ども向けメニューも充実させる。知恵を絞り、昨季以上の誘客を目指す」と話す。
ノルン水上スキー場(みなかみ町)は、屋外で調理を楽しむ「雪上バーベキュー」を導入済み。担当者は、「雪景色を見ながら食べる新鮮な試みに、『雰囲気がいい』と評判も上々」と説明する。新たに、布製の円盤を使うドッジボール「ドッヂビー」を雪上で行う企画を実施予定という。
◆利便性が向上
交通面では、22日に予定される「国道120号椎坂バイパス」(沼田市)のトンネル開通が追い風になりそうだ。周辺はカーブが連続し、スキー場を複数抱える片品村への交通の便が悪くなる要因となっていた。
県道路整備課によると、トンネル開通で35か所あったカーブが4か所に減少。関係者は「通過時間が15分ほど短縮され、足を運びやすくなる」と歓迎する。
県スキー場経営者協会は19日、東京・銀座のぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家(ち)」でPRイベントを行う。加盟するスキー場20か所を網羅した「ぐんまスノーエリアガイド」を配布するなど、県内スキー場の魅力を積極的に売り込む予定だ。
(2013年11月16日 読売新聞)
時間短縮効果というよりは、凍った上り坂でタイヤがスリップして上がれなくなる、下りで制動が効かなくなり、雪の壁にぶつかる、という可能性が、大きく減ったことが、売りだと思います。
片品の人は、雪道に慣れすぎていて、分からないかもしれませんが。
険しい凍った峠を越えなくてすむようになった点を首都圏の方にアピールした方が良いと思います。
魚沼市5スキー場、来月から民営化
魚沼市5スキー場、来月から民営化
魚沼市営の5スキー場が、11月1日から民営化される。市は31日、市議会臨時会に関連議案を上程、議会の議決を経て、今シーズンから住民らでつくる株式会社やNPO法人など民間団体によるスキー場の運営がスタートする。
市は、財政再建策の一環として、市営スキー場の再編計画を2009年から進めてきた。昨シーズンは民営化への移行を前提に、5団体が指定管理者となり営業した。
臨時会では、市スキー場条例の廃止や、リフトなどの施設や建物、土地を各団体に無償貸与する議案を上程する。貸与期間は16年10月末までの3年間。市内の小中学生を対象に、利用料の一部を助成する一般会計補正予算案も提出する。
市は12年度、スキー場事業特別会計に約1億5200万円を計上し、スキー場の運営費に充てたが、今後は各団体が独自に運営する。存続へ向け、誘客活動や経費削減などが課題となる。
市商工観光課は「スキー場は観光や教育、冬場の雇用確保などに必要な施設。すべてのスキー場が順調に経営できるよう、今後も見守っていきたい」としている。
スキー場再編計画はスキー客の低迷や財政負担の軽減を理由に浮上。「引受先がなければ閉鎖する」との市の方針に対し、危機感を募らせた住民らが運営団体を相次いで立ち上げた。
大原スキー場がある入広瀬地区では、地元住民らがNPO法人「入広瀬元気クラブ」をつくった。今年5月には同スキー場のゲレンデで地滑りが発生したが、復旧作業が進んでおり、例年通り12月下旬にオープンする予定だ。
小出地区の小出スキー場は、引受先が見つからず閉鎖の危機にあったが、昨シーズンは市内の企業が指定管理者に名乗りを上げた。その後、住民らが受け皿となるNPO法人「スノーパーク小出」を設立した。
このほか、須原は株式会社「魚沼須原スキー場」、大湯温泉は株式会社「大湯温泉スキー場」、薬師はNPO法人「四季の郷やくし」がそれぞれ運営する見通しだ。
【地域】 2013/10/29 17:27
原文は、こちら。
魚沼市営の5スキー場が、11月1日から民営化される。市は31日、市議会臨時会に関連議案を上程、議会の議決を経て、今シーズンから住民らでつくる株式会社やNPO法人など民間団体によるスキー場の運営がスタートする。
市は、財政再建策の一環として、市営スキー場の再編計画を2009年から進めてきた。昨シーズンは民営化への移行を前提に、5団体が指定管理者となり営業した。
臨時会では、市スキー場条例の廃止や、リフトなどの施設や建物、土地を各団体に無償貸与する議案を上程する。貸与期間は16年10月末までの3年間。市内の小中学生を対象に、利用料の一部を助成する一般会計補正予算案も提出する。
市は12年度、スキー場事業特別会計に約1億5200万円を計上し、スキー場の運営費に充てたが、今後は各団体が独自に運営する。存続へ向け、誘客活動や経費削減などが課題となる。
市商工観光課は「スキー場は観光や教育、冬場の雇用確保などに必要な施設。すべてのスキー場が順調に経営できるよう、今後も見守っていきたい」としている。
スキー場再編計画はスキー客の低迷や財政負担の軽減を理由に浮上。「引受先がなければ閉鎖する」との市の方針に対し、危機感を募らせた住民らが運営団体を相次いで立ち上げた。
大原スキー場がある入広瀬地区では、地元住民らがNPO法人「入広瀬元気クラブ」をつくった。今年5月には同スキー場のゲレンデで地滑りが発生したが、復旧作業が進んでおり、例年通り12月下旬にオープンする予定だ。
小出地区の小出スキー場は、引受先が見つからず閉鎖の危機にあったが、昨シーズンは市内の企業が指定管理者に名乗りを上げた。その後、住民らが受け皿となるNPO法人「スノーパーク小出」を設立した。
このほか、須原は株式会社「魚沼須原スキー場」、大湯温泉は株式会社「大湯温泉スキー場」、薬師はNPO法人「四季の郷やくし」がそれぞれ運営する見通しだ。
【地域】 2013/10/29 17:27
原文は、こちら。
指定管理者候補 三好市が選定
指定管理者候補 三好市が選定
◇井川スキー場腕山など
三好市は29日、井川スキー場腕山など6施設で、新たに指定管理者となる候補者を選定したと発表した。12月議会に提案する。
発表によると、▽井川スキー場腕山と塩塚高原キャンプ場は、スキー場などを運営する「マックアースリゾート」(滋賀県)▽健康とふれあいの森は、県勤労者福祉ネットワーク(徳島市)▽ふれあい紅葉センターは、温泉施設などを管理する「共立メンテナンス」(東京都)▽サンリバー大歩危は、淡路島でホテルなどを運営する「かいげつ」(兵庫県)▽奥祖谷観光周遊モノレールは、産業廃棄物処理会社「明和クリーン」(三好市)。
期間はいずれも来年4月からで、周遊モノレールは4年間、他は5年間。
(2013年10月30日 読売新聞)
◇井川スキー場腕山など
三好市は29日、井川スキー場腕山など6施設で、新たに指定管理者となる候補者を選定したと発表した。12月議会に提案する。
発表によると、▽井川スキー場腕山と塩塚高原キャンプ場は、スキー場などを運営する「マックアースリゾート」(滋賀県)▽健康とふれあいの森は、県勤労者福祉ネットワーク(徳島市)▽ふれあい紅葉センターは、温泉施設などを管理する「共立メンテナンス」(東京都)▽サンリバー大歩危は、淡路島でホテルなどを運営する「かいげつ」(兵庫県)▽奥祖谷観光周遊モノレールは、産業廃棄物処理会社「明和クリーン」(三好市)。
期間はいずれも来年4月からで、周遊モノレールは4年間、他は5年間。
(2013年10月30日 読売新聞)
『雪マジ!19 ~SNOW MAGIC~2013』
日本全国173カ所のゲレンデが、この冬19歳のリフト券をタダにします! 10月18日より『雪マジ!19 ~SNOW MAGIC~2013』会員登録開始
2013.10.18 13:07 サンケイ・ビズ
株式会社リクルートライフスタイル(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 北村吉弘)に設置された観光に関する調査・研究、地域振興機関「じゃらんリサーチセンター(以下JRC)」は、2011年度、2012年度に続き、19歳のリフト券を無料にし、スキー場のフリーミアムビジネスを目指すスキーエリア再活性化のための若者需要創出プロジェクト『雪マジ!19(※)~SNOW MAGIC~ 2013』を企画・実施いたします。
10月18日(金)より、JRCの呼びかけに賛同した日本全国173カ所のゲレンデと連携し、2013年度『雪マジ!19~SNOW MAGIC~』の会員登録を開始いたします。
(※)読み方:ユキマジナインティーン
--------------------
『雪マジ!19 ~SNOW MAGIC~ 2013』概要
--------------------
スキー・スノーボードなどのスノーアクティビティは、年齢が上がるにつれて参画率が低下するという特徴があるため、若年層・初心者層の取り込み強化と、その後、長く継続していただくための方策が必要となります。本プロジェクトは、このような業界・地域に共通する課題に取り組むため、「スキー場フリーミアムモデル」を導入することで、重要なエントリー層である19歳層を中心とした若年層を増やし、今後長きにわたってスキー場を再活性化させる目的で、2011年11月に観光庁後援のもと発足いたしました。
活動初年度(2011年度)は、国内89カ所のゲレンデと連携し19歳のリフト券を無料に。結果、19歳会員登録数5万人、延べ動員数12.8万人を達成しました。2年目(2012年度)は、賛同スキー場は136カ所(1.5倍強)となり、19歳登録会員数約10.8万人(2.1倍)、延べ動員数34.6万人という実績を残しました。
2012年度の「雪マジ!」を利用した19歳の「平均来訪回数」は3.21回、「翌年度の再来訪意向」は99.9%で、実際初年度の会員が20歳になった際には、92%が再来訪しています。また、「レンタル用品」の利用は57%、「付近の商店で買い物」が63.3%、「ゲレンデ内のレストラン・カフェで食事」は84.7%が利用しており、付帯サービスを利用する傾向が高いことも特徴として見えてきました。
2013年度は、初年度と比べ約3倍となる15万人の19歳会員の獲得を目指し、プロジェクトを推進してまいります。
以下略。本文は、こちら。
初年度の会員が、20歳になった時の再来訪率が92%というのは、ずいぶん高い感じがします。
同じスキー場に来ているということなのでしょうか?
正確な比較するのであれば、お金を払った人の再来訪率と比較するべきなのでしょうが、まあ、野暮な話ですね。
2013.10.18 13:07 サンケイ・ビズ
株式会社リクルートライフスタイル(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 北村吉弘)に設置された観光に関する調査・研究、地域振興機関「じゃらんリサーチセンター(以下JRC)」は、2011年度、2012年度に続き、19歳のリフト券を無料にし、スキー場のフリーミアムビジネスを目指すスキーエリア再活性化のための若者需要創出プロジェクト『雪マジ!19(※)~SNOW MAGIC~ 2013』を企画・実施いたします。
10月18日(金)より、JRCの呼びかけに賛同した日本全国173カ所のゲレンデと連携し、2013年度『雪マジ!19~SNOW MAGIC~』の会員登録を開始いたします。
(※)読み方:ユキマジナインティーン
--------------------
『雪マジ!19 ~SNOW MAGIC~ 2013』概要
--------------------
スキー・スノーボードなどのスノーアクティビティは、年齢が上がるにつれて参画率が低下するという特徴があるため、若年層・初心者層の取り込み強化と、その後、長く継続していただくための方策が必要となります。本プロジェクトは、このような業界・地域に共通する課題に取り組むため、「スキー場フリーミアムモデル」を導入することで、重要なエントリー層である19歳層を中心とした若年層を増やし、今後長きにわたってスキー場を再活性化させる目的で、2011年11月に観光庁後援のもと発足いたしました。
活動初年度(2011年度)は、国内89カ所のゲレンデと連携し19歳のリフト券を無料に。結果、19歳会員登録数5万人、延べ動員数12.8万人を達成しました。2年目(2012年度)は、賛同スキー場は136カ所(1.5倍強)となり、19歳登録会員数約10.8万人(2.1倍)、延べ動員数34.6万人という実績を残しました。
2012年度の「雪マジ!」を利用した19歳の「平均来訪回数」は3.21回、「翌年度の再来訪意向」は99.9%で、実際初年度の会員が20歳になった際には、92%が再来訪しています。また、「レンタル用品」の利用は57%、「付近の商店で買い物」が63.3%、「ゲレンデ内のレストラン・カフェで食事」は84.7%が利用しており、付帯サービスを利用する傾向が高いことも特徴として見えてきました。
2013年度は、初年度と比べ約3倍となる15万人の19歳会員の獲得を目指し、プロジェクトを推進してまいります。
以下略。本文は、こちら。
初年度の会員が、20歳になった時の再来訪率が92%というのは、ずいぶん高い感じがします。
同じスキー場に来ているということなのでしょうか?
正確な比較するのであれば、お金を払った人の再来訪率と比較するべきなのでしょうが、まあ、野暮な話ですね。
ICI石井スポーツ/静岡初出店
ICI石井スポーツ/静岡初出店
2013年10月07日
ICI石井スポーツは10月16日、「松坂屋静岡店」北館5階に「ICI石井スポーツ松坂屋静岡店」をオープンする。
石井スポーツグループ(全国31店)として初の静岡への出店で、200坪の大型店舗。静岡駅から地下道で徒歩3分、雨にぬれずに来店できる老舗百貨店、松坂屋北館5階という好条件の立地という。
登山では、ハイキング・トレッキングからクライミング、厳冬期登山やバックカントリースキーまで対応、スキーではアルペンスキーや基礎スキーからファミリースキーまで対応、専門店ならではの充実したラインナップを展開する。
特に「選ぶのが難しい」といわれる登山靴・スキーブーツでは、品そろえのほか、お客一人一人の足の特徴を見て、お客にあった一足を提案。修理・アフターケアまでしっかりと対応する。
石井スポーツが現在提唱している、安全の啓蒙活動として、店内で「石井スポーツ登山学校」を開校しさまざまな講習会を実施。「石井スポーツ靴のよろず相談会」、インソールメーカーによる「足圧測定会」など色々な催しを定期的に行い、単にモノを売るだけではなくしっかりとした知識や情報も提供し、お客とのコミュニケーションの場を設ける。
売場の一角には、山とスキーに関する書籍コーナーを設置。他店にはない品揃えで、ゆっくりとくつろぎながら本を選定できるのも特徴のひとつという。
2013年10月07日
ICI石井スポーツは10月16日、「松坂屋静岡店」北館5階に「ICI石井スポーツ松坂屋静岡店」をオープンする。
石井スポーツグループ(全国31店)として初の静岡への出店で、200坪の大型店舗。静岡駅から地下道で徒歩3分、雨にぬれずに来店できる老舗百貨店、松坂屋北館5階という好条件の立地という。
登山では、ハイキング・トレッキングからクライミング、厳冬期登山やバックカントリースキーまで対応、スキーではアルペンスキーや基礎スキーからファミリースキーまで対応、専門店ならではの充実したラインナップを展開する。
特に「選ぶのが難しい」といわれる登山靴・スキーブーツでは、品そろえのほか、お客一人一人の足の特徴を見て、お客にあった一足を提案。修理・アフターケアまでしっかりと対応する。
石井スポーツが現在提唱している、安全の啓蒙活動として、店内で「石井スポーツ登山学校」を開校しさまざまな講習会を実施。「石井スポーツ靴のよろず相談会」、インソールメーカーによる「足圧測定会」など色々な催しを定期的に行い、単にモノを売るだけではなくしっかりとした知識や情報も提供し、お客とのコミュニケーションの場を設ける。
売場の一角には、山とスキーに関する書籍コーナーを設置。他店にはない品揃えで、ゆっくりとくつろぎながら本を選定できるのも特徴のひとつという。
神立高原スキー場の運営会社に破産開始決定
神立高原スキー場の運営会社に破産開始決定
(新潟県)
湯沢町の「神立高原スキー場」を運営する会社が、先月、東京地方裁判所から破産開始決定を受けていたことがわかった。
民間の調査会社・東京商工リサーチによると、「神立高原スキー場株式会社」は先月24日、東京地裁から破産開始の決定を受けた。負債総額は現在調査中だ。
神立高原スキー場は1986年にオープンし、ピーク時には100万人が訪れた。来場者の減少に伴う経営難から運営会社が変わり、3社目となる現在の会社は、4年前から運営にあたっている。ことし5月には100人以上の従業員の賃金未払いが発覚し、社長とも連絡が取れなくなっていた。
今後は、全国およそ20か所でスキー場を運営する兵庫県の「マックアース」が、この冬からの運営引き継ぎを目指し調整を行っているという。
[ 10/2 19:49 テレビ新潟]
新潟・神立高原スキー場の運営会社が破産手続きを開始 今後は別会社が運営か
2013年10月02日 12時35分文:タニグチナオミAdd Star
新潟・神立高原スキー場の運営会社が破産手続きを開始 今後は別会社が運営か
帝国データバンクは10月2日(水)、神立高原スキー場株式会社の破産手続き開始が決定したと発表しました。同社は新潟県南魚沼郡湯沢町にある「神立高原スキー場」の運営会社です。
神立高原スキー場株式会社は、9月24日に東京地裁から破産手続き開始決定を受けました。負債は10月2日時点で調査中とのことです。
神立高原スキー場は1986年に株式会社連合開発が開業しました。1990年代には100万規模の集客があったものの、景気の後退に伴い集客力が低下。数度運営会社を変え、2009年からは神立高原スキー場株式会社が運営していました。
神立高原スキー場株式会社への譲渡後は運営が好調でしたが、2013年5月に代表が失踪。従業員やアルバイト約140人に対する給与未払いトラブルが発生し、5月5日付の株主総会で解散が決議されていました。
神立高原スキー場の運営は今後、ほかのレジャー施設運営業者が手掛ける方向で話し合いが進んでいるとのことです。
(新潟県)
湯沢町の「神立高原スキー場」を運営する会社が、先月、東京地方裁判所から破産開始決定を受けていたことがわかった。
民間の調査会社・東京商工リサーチによると、「神立高原スキー場株式会社」は先月24日、東京地裁から破産開始の決定を受けた。負債総額は現在調査中だ。
神立高原スキー場は1986年にオープンし、ピーク時には100万人が訪れた。来場者の減少に伴う経営難から運営会社が変わり、3社目となる現在の会社は、4年前から運営にあたっている。ことし5月には100人以上の従業員の賃金未払いが発覚し、社長とも連絡が取れなくなっていた。
今後は、全国およそ20か所でスキー場を運営する兵庫県の「マックアース」が、この冬からの運営引き継ぎを目指し調整を行っているという。
[ 10/2 19:49 テレビ新潟]
新潟・神立高原スキー場の運営会社が破産手続きを開始 今後は別会社が運営か
2013年10月02日 12時35分文:タニグチナオミAdd Star
新潟・神立高原スキー場の運営会社が破産手続きを開始 今後は別会社が運営か
帝国データバンクは10月2日(水)、神立高原スキー場株式会社の破産手続き開始が決定したと発表しました。同社は新潟県南魚沼郡湯沢町にある「神立高原スキー場」の運営会社です。
神立高原スキー場株式会社は、9月24日に東京地裁から破産手続き開始決定を受けました。負債は10月2日時点で調査中とのことです。
神立高原スキー場は1986年に株式会社連合開発が開業しました。1990年代には100万規模の集客があったものの、景気の後退に伴い集客力が低下。数度運営会社を変え、2009年からは神立高原スキー場株式会社が運営していました。
神立高原スキー場株式会社への譲渡後は運営が好調でしたが、2013年5月に代表が失踪。従業員やアルバイト約140人に対する給与未払いトラブルが発生し、5月5日付の株主総会で解散が決議されていました。
神立高原スキー場の運営は今後、ほかのレジャー施設運営業者が手掛ける方向で話し合いが進んでいるとのことです。
チャオ御岳株50%取得 マックアース、今季から運営
チャオ御岳株50%取得 マックアース、今季から運営
2013年09月28日09:01 岐阜新聞
スキー場運営などを手掛けるマックアースリゾート(滋賀県高島市、一ノ本達己社長)は27日、高山市高根町のスキー場「チャオ御岳スノーリゾート」を運営するJR東海の関連会社「飛騨森林都市企画」(高山市高根町)の株式の50%を取得する契約を締結した。マックアース社は現在県内で4カ所のスキー場を運営しており、スケールメリットを狙う。取得価格は非公表。
マックアース社によると、飛騨森林都市企画はJR東海や高山市などが出資する第三セクターで、JR東海以外の株主は引き続き株式を保有する。今季から運営を手掛け、地元雇用も維持する。
チャオは98年にオープンし、昨季の入場者数は10万人。ゴンドラ1基、リフト2基を備える。約42ヘクタールのゲレンデは御岳の北斜面の標高約1800~2200メートルにあり、5月中旬ごろまで長期間営業できる利点がある。
持ち株会社のマックアースホールディングスは、グループで現在全国25カ所のスキー場を展開。グループ売上高は2012年9月期で76億円、13年9月期は90億円を見込む。
2013年09月28日09:01 岐阜新聞
スキー場運営などを手掛けるマックアースリゾート(滋賀県高島市、一ノ本達己社長)は27日、高山市高根町のスキー場「チャオ御岳スノーリゾート」を運営するJR東海の関連会社「飛騨森林都市企画」(高山市高根町)の株式の50%を取得する契約を締結した。マックアース社は現在県内で4カ所のスキー場を運営しており、スケールメリットを狙う。取得価格は非公表。
マックアース社によると、飛騨森林都市企画はJR東海や高山市などが出資する第三セクターで、JR東海以外の株主は引き続き株式を保有する。今季から運営を手掛け、地元雇用も維持する。
チャオは98年にオープンし、昨季の入場者数は10万人。ゴンドラ1基、リフト2基を備える。約42ヘクタールのゲレンデは御岳の北斜面の標高約1800~2200メートルにあり、5月中旬ごろまで長期間営業できる利点がある。
持ち株会社のマックアースホールディングスは、グループで現在全国25カ所のスキー場を展開。グループ売上高は2012年9月期で76億円、13年9月期は90億円を見込む。
チャオ御岳から撤退 JR東海、運営会社株売却へ
チャオ御岳から撤退 JR東海、運営会社株売却へ
2013年09月07日09:30 岐阜新聞
JR東海が、高山市高根町のスキー場「チャオ御岳スノーリゾート」を運営する関連会社の飛騨森林都市企画(同町、笠井隆夫社長)の全株式を、スキー場やホテル経営などを全国展開するマックアース(兵庫県養父市、一ノ本達己社長)グループへ売却する方針を固めたことが6日までに分かった。JR東海はスキー場事業から撤退する。今秋にも売却し、今冬からマックアースグループが同スキー場の経営に乗り出すとみられ、地元雇用は維持される見通し。
飛騨森林都市企画はJR東海、高山市、下呂市などが出資する第三セクターで、JR東海は株式の50%を保有する。JR東海以外の株主は引き続き株式を保有する見通し。スキー場は引き続き営業するため、雇用や周辺宿泊施設など地域経済に与える影響は少ないとみられる。株式売却後もJR東海は車両や駅構内での宣伝などで引き続き協力する見込み。
チャオは1998年にオープン。5本のコースとゴンドラ1基、リフト2基を備える。御岳の北斜面の標高約1800~2200メートルにゲレンデが広がり、5月中旬ごろまで長期間営業できる利点がある。
マックアースは85年設立。2008年にスキー場業界に進出し、全国約20カ所にスキー場を展開。県内では郡上市のダイナランドや高鷲スノーパークなど3カ所のスキー場を経営し、御岳エリアでは長野県のおんたけ2240スキー場を運営することから、チャオとの相乗効果が見込めると判断したとみられる。
岐阜新聞の取材に、笠井社長は「チャオのさらなる活性化につながるのではないか」と、業界で実績のあるマックアースへの売却協議を認めている。
マックアースがまた引き受けるようです。
経営的な部分はよく分からないのですが、これまでの急拡大路線は、収益の安定性を厳密に確認した上で、次に進んでいく、という形には見えません。
銀行からお金を借りて、採算の見込みのありそうなところを次々に買収し、ある程度数をまとめたところで方向性を考える、いわば走りながら考えている感じです。
まあ、博打ですよね。
全部まとまったところで、さて、全体として採算がとれるのかどうなのかが、初めて分かるような買収の仕方です。
スキー場がばらばらな時と比べれば、個々の収益も改善されるとは思いますが、全体として黒字になるレベルなのでしょうか?
倒産、そして全部まとめて廃業なんてことになったら、日本のウインタースポーツは終わってしまいます。
心配しながらも、頑張って貰うしかない段階まで来たように思います。
2013年09月07日09:30 岐阜新聞
JR東海が、高山市高根町のスキー場「チャオ御岳スノーリゾート」を運営する関連会社の飛騨森林都市企画(同町、笠井隆夫社長)の全株式を、スキー場やホテル経営などを全国展開するマックアース(兵庫県養父市、一ノ本達己社長)グループへ売却する方針を固めたことが6日までに分かった。JR東海はスキー場事業から撤退する。今秋にも売却し、今冬からマックアースグループが同スキー場の経営に乗り出すとみられ、地元雇用は維持される見通し。
飛騨森林都市企画はJR東海、高山市、下呂市などが出資する第三セクターで、JR東海は株式の50%を保有する。JR東海以外の株主は引き続き株式を保有する見通し。スキー場は引き続き営業するため、雇用や周辺宿泊施設など地域経済に与える影響は少ないとみられる。株式売却後もJR東海は車両や駅構内での宣伝などで引き続き協力する見込み。
チャオは1998年にオープン。5本のコースとゴンドラ1基、リフト2基を備える。御岳の北斜面の標高約1800~2200メートルにゲレンデが広がり、5月中旬ごろまで長期間営業できる利点がある。
マックアースは85年設立。2008年にスキー場業界に進出し、全国約20カ所にスキー場を展開。県内では郡上市のダイナランドや高鷲スノーパークなど3カ所のスキー場を経営し、御岳エリアでは長野県のおんたけ2240スキー場を運営することから、チャオとの相乗効果が見込めると判断したとみられる。
岐阜新聞の取材に、笠井社長は「チャオのさらなる活性化につながるのではないか」と、業界で実績のあるマックアースへの売却協議を認めている。
マックアースがまた引き受けるようです。
経営的な部分はよく分からないのですが、これまでの急拡大路線は、収益の安定性を厳密に確認した上で、次に進んでいく、という形には見えません。
銀行からお金を借りて、採算の見込みのありそうなところを次々に買収し、ある程度数をまとめたところで方向性を考える、いわば走りながら考えている感じです。
まあ、博打ですよね。
全部まとまったところで、さて、全体として採算がとれるのかどうなのかが、初めて分かるような買収の仕方です。
スキー場がばらばらな時と比べれば、個々の収益も改善されるとは思いますが、全体として黒字になるレベルなのでしょうか?
倒産、そして全部まとめて廃業なんてことになったら、日本のウインタースポーツは終わってしまいます。
心配しながらも、頑張って貰うしかない段階まで来たように思います。
エア・カナダ 「私をカナダに連れてって~SKI好き」キャンペーン開始
エア・カナダ 「私をカナダに連れてって~SKI好き」キャンペーン開始
特設ページは、こちら。
以下は、トラベルビジョンの記事より、
エア・カナダ(AC)は9月2日、スキーブームの世代とその家族、スキー好きの女性層をターゲットとしたプロモーションを開始した。「私をカナダに連れてって~SKI好き」と題した特設ページを公開し、冬の西部カナダの魅力を紹介する。
特設ページでは2010年の冬季オリンピックでアルペンスキー・ノルディック競技の会場となったウィスラー、ブラッコムや、カナディアン・ロッキーのビッグ3といわれる「レイク・ルイーズ」「サンシャイン・ビレッジ」「マウント・ノーケイ」について観光やゲレンデの情報を掲載する。また、抽選で1組2名にエコノミークラス往復航空券などをプレゼントするキャンペーンもおこなう。
なお、8月30日から9月1日にかけては、お台場で冬の西部カナダを実際に体感できるイベントを実施。ダイバーシティ東京プラザに入場無料の雪の広場を設置して冬のカナダを再現した。
特設ページは、こちら。
以下は、トラベルビジョンの記事より、
エア・カナダ(AC)は9月2日、スキーブームの世代とその家族、スキー好きの女性層をターゲットとしたプロモーションを開始した。「私をカナダに連れてって~SKI好き」と題した特設ページを公開し、冬の西部カナダの魅力を紹介する。
特設ページでは2010年の冬季オリンピックでアルペンスキー・ノルディック競技の会場となったウィスラー、ブラッコムや、カナディアン・ロッキーのビッグ3といわれる「レイク・ルイーズ」「サンシャイン・ビレッジ」「マウント・ノーケイ」について観光やゲレンデの情報を掲載する。また、抽選で1組2名にエコノミークラス往復航空券などをプレゼントするキャンペーンもおこなう。
なお、8月30日から9月1日にかけては、お台場で冬の西部カナダを実際に体感できるイベントを実施。ダイバーシティ東京プラザに入場無料の雪の広場を設置して冬のカナダを再現した。
戸狩観光が再生法適用
戸狩観光が再生法適用
民間信用調査会社・帝国データバンク長野支店は8日、戸狩温泉スキー場などを運営する戸狩観光(飯山市、吉越誠雄社長)が7日に長野地裁に民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けたと発表した。負債総額は約3億5200万円。同社はスポンサーを募って営業を継続、再建を図る。
債権者は52人で、12日午後1時から同社で債権者説明会を行う予定。従業員19人の雇用は維持する方針。
戸狩観光は2006年10月、経営が悪化し私的整理した戸狩観光開発を引き継いで営業を開始。スキー場経営を主体に食堂や温泉施設などを手がけ、09年8月期には約3億5900万円の売上高を記録した。
近年はスキー人口の減少を背景に業績が伸び悩み、11年3月の東日本大震災や県北部地震も引き金となって集客が落ち込んでいた。
(2013年8月9日 読売新聞)
民間信用調査会社・帝国データバンク長野支店は8日、戸狩温泉スキー場などを運営する戸狩観光(飯山市、吉越誠雄社長)が7日に長野地裁に民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けたと発表した。負債総額は約3億5200万円。同社はスポンサーを募って営業を継続、再建を図る。
債権者は52人で、12日午後1時から同社で債権者説明会を行う予定。従業員19人の雇用は維持する方針。
戸狩観光は2006年10月、経営が悪化し私的整理した戸狩観光開発を引き継いで営業を開始。スキー場経営を主体に食堂や温泉施設などを手がけ、09年8月期には約3億5900万円の売上高を記録した。
近年はスキー人口の減少を背景に業績が伸び悩み、11年3月の東日本大震災や県北部地震も引き金となって集客が落ち込んでいた。
(2013年8月9日 読売新聞)
アサヒ商事:嬬恋のスキー場経営会社が倒産 /群馬
アサヒ商事:嬬恋のスキー場経営会社が倒産 /群馬
毎日新聞 2013年07月15日 地方版
東京商工リサーチ前橋支店は、嬬恋村の鹿沢ハイランドスキー場(現鹿沢スノーエリア)などを経営していた「アサヒ商事」が6月27日に前橋地裁から特別清算の開始決定を受けたと発表した。負債総額は約12億円。
同店によると、同社は1978年に設立して同スキー場を経営。94年10月期には約4億9000万円の売り上げがあったが、スキー人口の減少などにより2012年10月期の売り上げは約1億円まで減少した。経営していたスキー場やキャンプ場などは、同社が同年8月に会社分割した新会社「五輪観光」が経営を引き継いでいる。【喜屋武真之介】
「新会社を設立し事業を譲渡した一方、自らは清算目的会社として事後処理を進めていました。」(不景気.com)という事情のようです。
毎日新聞 2013年07月15日 地方版
東京商工リサーチ前橋支店は、嬬恋村の鹿沢ハイランドスキー場(現鹿沢スノーエリア)などを経営していた「アサヒ商事」が6月27日に前橋地裁から特別清算の開始決定を受けたと発表した。負債総額は約12億円。
同店によると、同社は1978年に設立して同スキー場を経営。94年10月期には約4億9000万円の売り上げがあったが、スキー人口の減少などにより2012年10月期の売り上げは約1億円まで減少した。経営していたスキー場やキャンプ場などは、同社が同年8月に会社分割した新会社「五輪観光」が経営を引き継いでいる。【喜屋武真之介】
「新会社を設立し事業を譲渡した一方、自らは清算目的会社として事後処理を進めていました。」(不景気.com)という事情のようです。
夏油高原スキー場の新しい事業者に長野の会社
夏油高原スキー場の新しい事業者に長野の会社
(2013年06月17日 18:43 更新) 岩手放送
北上市は17日、夏油高原スキー場の新しい事業者が決定したと発表しました。
17日は経営方針のプレゼンテーションが行われ、長野県白馬村に本拠を置く「クロスプロジェクトグループ」1社が、スキー場経営の実績を説明し、ビジネスプランの提案を行いました。このプレゼンを受けて協議した北上市は、「来シーズン以降の運営事業者として、クロスプロジェクトグループを選定した」と発表しました。クロスプロジェクトグループは、これまで長野県や兵庫県などでスキー場の運営を手掛けてきました。北上市とクロスプロジェクトグループは、今後、設備の取得などについて協議を行い、早ければ来月にも運営委託契約を結ぶことにしています。
(2013年06月17日 18:43 更新) 岩手放送
北上市は17日、夏油高原スキー場の新しい事業者が決定したと発表しました。
17日は経営方針のプレゼンテーションが行われ、長野県白馬村に本拠を置く「クロスプロジェクトグループ」1社が、スキー場経営の実績を説明し、ビジネスプランの提案を行いました。このプレゼンを受けて協議した北上市は、「来シーズン以降の運営事業者として、クロスプロジェクトグループを選定した」と発表しました。クロスプロジェクトグループは、これまで長野県や兵庫県などでスキー場の運営を手掛けてきました。北上市とクロスプロジェクトグループは、今後、設備の取得などについて協議を行い、早ければ来月にも運営委託契約を結ぶことにしています。